岡崎市でつぶあんとこしあんの二つを楽しむなら
明治の頃より4代続く和菓子屋
「近江屋本舗(おうみやほんぽ)」。
愛知県岡崎市の地で100年以上の間、
地域の皆様に愛されてまいりました。
当店が大切にしているのは、
時代の流れを汲んだ商品を、
伝統的な製法でお作りすることです。
季節ごとの節句や慶事はもちろん、
日常でも親しまれるお菓子だからこそ、
日々にそっと寄り添えるように。
こんな考えのもと、
これからも真面目に歴史を紡いでゆきます。
近江屋本舗では、店舗に隣接した自社工場で
毎日のようにあんこを作っています。
既製品を使うことが多くなった今日でも、
変わらず全て手作業で作るのが私たちの信念。
お菓子一つ一つに合う硬さになるまで、一日をかけて丁寧に練り上げます。
熟練した職人だからこそ織り成せる美味しさを、ご賞味ください。
職人が1日がかりでつくる「こしあん」。渋をとった小豆を炊き上げ濾し、水でさらして皮と実を分け、純度の高い生あんができるまで繰り返す...
何十年も研究し続けてたどり着いた配合で最高級の砂糖を合わせ、なめらかに仕上げています。
小豆をしっかりと濾して、苦味や雑味を取り除きます。そして機械を使わずにあんこの状態を人の目で見極め、具合を調整。
ほんのりとした渋みを好む関西と、まろやかさを好む関東の特徴の、良いとこどりをした風味にしています。
餡を包む餅(求肥)も、
和菓子において妥協できない重要なもの。
一口に求肥と言っても、
数種類のもち粉と砂糖を使い分け、
商品の特性によりその配合も
一つ一つ変えています。
こしや粘り、なめらかさ...
一番美味しくなるバランスを追求して、
それぞれ異なるやわらかさに仕上げています。
100円(税込)
近江屋本舗の真髄をシンプルにお伝えできるのが、
創業当時から100年以上変わらぬ味で
ご提供しているこのお饅頭です。
ぎっしりとあんこを包むのは、
口の中で溶けるほど薄く仕上げた生地。
伝統的な製法を極めた職人ならではの、
技が光るお菓子です。